WEKO3
アイテム
北海道方言話者の日常会話における韻律強調のヴァリエーション研究 : 否定辞「-ない」の場合(<特集>音声のバリエーション)
https://doi.org/10.15013/00001967
https://doi.org/10.15013/00001967654186d5-3af3-4627-bb10-723ca54cfc75
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-03-05 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 北海道方言話者の日常会話における韻律強調のヴァリエーション研究 : 否定辞「-ない」の場合(<特集>音声のバリエーション) | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | A Variationist Study of Prosodic Focus in Naturally Occurring Interactions : the Case of the Negative "-nai" in Hokkaido Japanese(<Feature Articles>Variation of Speech) | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | eng | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | focus | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | prosody | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | variation theory | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | negation | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | talk-in-interaction | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Hokkaido Japanese | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | focus | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | prosody | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | variation theory | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | negation | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | talk-in-interaction | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Hokkaido Japanese | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.15013/00001967 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
高野, 照司
× 高野, 照司
× Takano, Shoji
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本稿では,言語変異理論(Variation Theory)の枠組みを用いて,否定辞「-ない」に付与される,韻律強調の変異に内在する規則性を明らかにすることを目的とする。韻律強調に関する従来の研究の問題点として,西欧諸語(特に英語)偏向と相互行為的(interactional)側面の軽視を指摘した上で,日本語特有の韻律構造から派生する様々な制約条件,言語運用脈絡(context)ごとに会話参与者が構築する否定表現の対人交渉的意味,さらには,統語と韻律の連携といった談話文法的視点を加味した多変量解析を試みる。分析の結果,これまで主に西欧諸語を土台として,韻律強調の起因を談話の情報構造に求める見解は,日本語の当該事象においては有効でないことが明らかになった。むしろ日本語においては,否定辞「-ない」をとりまく韻律構造が確固とした影響力,とりわけ韻律強調を抑制する効力を発揮し,一方,否定表現の対人交渉的側面や談話文法的作用が,強調を促進する働きをすることが判明した。資料として,北海道方言話者(20代女性6名)による一対一の日常会話を三組録音し,ToBIシステムを応用して強調の判別を行った。 | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 音声研究 en : Journal of the Phonetic Society of Japan 巻 6, 号 3, p. 25-47, 発行日 2002-12 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 日本音声学会 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 13428675 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA11148803 | |||||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||||||
関連識別子 | 110008762248 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |